松阪牛とは

松阪牛の定義

  • 黒毛和種、未経産の雌牛
  • 松阪牛個体識別管理システムに登録されていること
  • 松阪牛生産区域(旧22市町村)での肥育期間が最長・最終であること
  • ※生後12ヶ月齢までに松阪牛生産区域に導入され、導入後の移動は生産区域内のみ。

上記全ての条件を満たして出荷されたものが松阪牛と定められています。

※松阪牛生産区域への導入する生後12ヶ月齢まで子牛の条件に関しては、平成28年4月1日以降に導入された牛が対象となります。

松阪牛の正式な読み方は「まつさかぎゅう」「まつさかうし」で、「松坂牛」ではなく「松阪牛」が正式な表記です。

松阪牛

松阪牛の正しい読み方は?

松阪牛の読み方は『まつさかうし』『まつさかぎゅう』のどちらも正しい読み方です。
この二つの読み方と松阪肉『まつさかにく』も商標登録で登録されています。
ただし、『まつざかうし』『まつざかぎゅう』と≪さ≫が濁ったり【松坂牛】の漢字も間違いです。
※松坂牛でも検索される方が多いため、当ホームページでは松坂牛でも表示されるように記載しております。

松阪牛の生産地域

松阪市を中心とした2004年(平成16年)11月1日現在の旧22市町村に、旧松阪肉牛生産者の会会員を含みます。
市町村合併により、松阪牛生産地域に含まれない町村と合併した所もあるため、混乱を避ける意味でこのように表示しています。

旧22市町村

松阪市、津市、伊勢市、久居市、多気町、明和町、飯南町、飯高町、一志町、嬉野町、白山町、香良洲町、三雲町、大台町、大宮町、度会町、小俣町、玉城町、宮川村、勢和村、美杉村、御園村
なお現在の市町ですと、松阪市・明和町・多気町・玉城町・度会町・大台町の全域と津市・伊勢市・大紀町の一部地域に相当します。

松阪牛の生産地域

松阪牛の美味しさの秘密

  • 香り:甘く上品な香り(和牛香)
  • 脂肪:ヘルシーで良質な脂肪(不飽和脂肪酸)
  • 食感:すぐに溶けてまろやか(脂肪融点)

松阪牛の香り

美味しさを決める要素の中で、香りは大きな役割を担っています。風邪などで鼻が詰まっている時、食事が味気なく感じることがありますが、食品の香りを認識できず美味しく感じないことが味気ない原因です。
松阪牛の和牛香は、甘くコクがある上品な香りが特徴です。

松阪牛の脂肪

松阪牛の脂肪には、不飽和脂肪酸を豊富に含んでいるという特徴があります。
不飽和脂肪酸は血液をサラサラにする効果があることに加え、悪玉コレステロールを低下させます。
不飽和脂肪酸は融点(脂肪が溶け出す温度)が低いため、口に含むと脂が溶けて口当たりが良くなります。

松阪牛の食感

融点が低い不飽和脂肪酸を多く含む牛肉は、口に入れるとすぐに溶けてまろやかな味わいになります。
松阪牛は不飽和脂肪酸の比率が高く、乳用種や交雑種はもちろん、同じ和牛と比べてもさらに融点が低く、とても舌ざわりが良く、とろけるような食感で美味しさが強調されます。

品種 融点(℃)
松阪牛 17.4
和牛 25.9
交雑種 29.9
乳用種 30.2

特産松阪牛の定義とは

松阪牛の中でも特に但馬地方をはじめとする兵庫県より生後約8ヶ月の選び抜いた子牛を導入し、900日以上の長期に渡り農家の手で1頭1頭手塩にかけて肥育されたものを『特産松阪牛』と呼んでいます。

特産松阪牛認定証

松阪肉牛協会員証と松阪肉販売指定証

松阪肉牛の振興や消費拡大を目的として、昭和33年(1958年)に設立された団体で、松阪牛を取り扱う流通業者・卸売業者・販売業者・飲食店など約260の会員と加盟店で構成されております。
松阪肉牛協会員に入会するには、協会の諸条件を満たさなければなりません。
松阪肉牛協会に認められ入会すると、欅を鈴型に形取った「松阪肉牛協会員証」の木製盾と 緑色の「松阪肉販売店指定証」をいただけます。
当店は松阪牛の正規販売指定店(松阪肉牛協會員指定 第373号)になります。

松阪肉牛協会員証

松阪肉販売指定証

松阪肉事業協同組合とは

丸中本店は、松阪市で松阪牛を取り扱う食肉事業の組合に加盟しており、その代表理事は中村太が務めています。
この組合は、松阪市とその近隣地域の14団体が参加する「松阪牛連絡協議会」の一員でもあります。
組合の活動内容には、松阪牛と松阪肉の保護やPRが含まれており、毎年秋には松阪農業公園「ベルファーム」で開催される松阪肉牛共進会(松阪牛まつり)の運営にも関わっています。

松阪牛の歴史

昭和30年代、農家は牛を役牛(運搬や農耕に使う牛)として利用していました。古来より、役牛として優秀な但馬(兵庫県)生まれで、紀州(和歌山県)で 1年を過ごした雌牛を松阪地方の農家は好んで購入したといわれています。
農耕用の牛は3~4年が経過すると次第に太り、「太牛」と呼ばれるものに仕上がっていき、肉牛として売り出されていました。
その後、松阪地方の牛は農家や関係者の努力により次第に名を広めていきました。

昭和20年代の松阪牛の出荷風景(旧松阪駅前)

松阪牛発祥地

松阪牛発祥の地である三重県松阪市飯南町深野には「松阪牛発祥地」の石碑が建っており、松阪牛の歴史を支えてきたという自負が石碑からうかがえます。
かつて、この地域の農家のほとんどが農作業の為に牛を飼っており、ふもとから上に車が運転できる道がなかったため、牛が自動車の代わりとなって重い荷車を引いて細い道を登っていました。

松阪牛発祥地の石碑

松阪牛個体識別管理システムとは

昭和49年より、松阪肉牛共進会へ導入登録する際は、牛1頭1頭に「耳標」をつけて個体を厳しく管理するようになりました。
松阪牛個体識別管理システムでは、牛1頭1頭の個体情報や肥育農家情報など、導入から出荷までデータ管理しており、全国各地の優秀な子牛を松阪牛生産地域に導入後、全てこのシステムに登録されます。
システムに登録されると、給餌飼料や肥育農家名などの農家情報から牛の出生地、肥育場所、肥育日数、と畜日など36項目のデータが集積されます。

個体識別番号検索

丸中本店がおすすめする丸中黒毛和牛

丸中和牛とは、丸中本店が自信を持って仕入を行っている黒毛和牛の雌牛のことです。
松阪牛と同じ種類の雌牛ですが、生産地が兵庫県ではなく指定された日数が指定エリア内で足りずに、他の場所で飼育された牛です。
創業以来からの仕入先である家畜商が、全国から優れた牛を運んでくれます。
その中から、いい品質の牛を選んでお客様にお届けさせて頂いており、肉質、霜降りなどは松阪牛と比較しても決して見劣りしません。
霜降り(サシ)が多く、地元の人々からは「松阪牛よりもリーズナブルで美味しさは変わらない。」と太鼓判をいただいております。
丸中和牛とは、丸中本店が自信を持って、お客様に食べていただけるよう精肉された商品です。